DJ春菊の2017年買ってよかった物10選+α
こういうレコメン記事、書いてみたかったんですよ。
今年は「スマホでもできる事を、更に高クオリティでできる物」を中心にした買い物が多かったかな。
<目次>
- Apple iPad 9.7インチ 128G (2017年発売)
- デジタルオーディオプレイヤー Cayin N3
- イヤホン SHURE SE215SPE-A
- コンパクトデジカメ SONY DSC-RX100m2
- スマートスピーカー LINE WAVE
- NintendoSwich (ゼルダの伝説BoW/Splatoon2/スーパーマリオオデッセイ)
- 腕時計 SKAGEN SKW6413
- 財布 Fantom Wallet
- バッグハンガー Clipa
- 口内洗浄液 コンクールF
- スコッティ 洗って使えるペーパータオル
- 御朱印帳
■Apple iPad 9.7インチ 128G (2017年発売)
今年一番デカい買い物だったなー。iOS11へのアップデートでノートパソコン的に近くなったという評判を聞いて購入。iPad Proは画面が大きすぎるしオーバースペックかなという事で今春実質値下がりした無印iPadをチョイス。
9.7インチiPad専用に作られたロジクールのBluetoothキーボード(Keys-To-Go iK1041)を併せて購入。合計600g程度の重量である程度の作業は外でできるようになり助かりまくり。操作面はノートパソコンには及ばないけど、iOS11でファイル管理の概念ができあがったのでそれなりの操作感に仕上がっており、未だ現役のおじいちゃんMacbookPro(2011 later)を開く回数がガクッと減少。アプリ間のファイル管理がもうちょいやりやすくなったら最高!
昨年Adobe LightroomアプリもRAW対応したので、コンデジで撮った写真を帰りの電車でサクっと現像してSNSにアップするのもたのしー!
後はCDJ2000NexusとUSB接続してrekordboxの母艦にしたりしてます。
■Cayin N3
デジタルオーディオプレイヤー。2万円弱でここまで小型のハイレゾDAPが買えるなんてすごい時代になったもんですよ。ジッポーを一回り大きくした位のサイズ。内臓メモリは無いのでmicroSD64Gを挿入。
スマホで同じ音源を再生してみると分かるんだけど音の解像度が全く違う。
Bluetoothのレシーバーにもなるので、スマホで流している音楽をBluetoothでCayin N3に飛ばし、さらにCayin N3に繋いだイヤホンで聴く事も可能。 サブスプリクションの音楽をサクッと高音質で聞けるのは助かる。
DJ的な観点で言うと、USB-OTGに対応しているので、rekordboxで書き出したUSBをこのN3に刺せばDJの出番前に持ってきた音源をざざっと確認して聴けるってのも地味に便利。
筐体が小さい分、操作感にやや難ありだけどこれはトレードオフですかね。
今この価格帯でDAP買うんだったらパイオニアのprivate XDP-30RかONKYOのrubato DP-S1のどっちかで迷うかもしれない。
■SHURE SE215SPE-A
amazonで1位のBluetoothイヤホンを適当に買って使ってたんですが、充電が無くなるとただの紐になるし、上記DAPを買った事でせっかくなら…と思い立ち購入。SHUREイヤホンのエントリーモデルSE215をアジア圏用に低音を中心にチューニングした機種。
イヤーチップとSHURE掛けのおかげか遮音性が抜群なので、普段使いはもちろん、ローが回りやすくモニターがしにくいDJ現場(渋谷ラウンジネオのメインとか)のDJでヘッドホンの代わりに使うと便利。来年はリケーブルとイヤーチップ変更でがちゃっといじり倒したい。
■SONY DSC-RX100m2
大学生の時に買ったCanon EOS X5と撒餌の50mm単焦点をたまに持ち出してるくらいの超ライトなカメラユーザーなんですけど、一眼を毎日持ち歩く元気は無いし、ちょっと遠出するとき位持っていくかなと思いつつも荷物になるので結局使うのは数か月に一回程度。
明るくて軽くて小さくてスマホにすぐ送れる機動力高めのコンデジを探したところ、SONYのDSC-RX100シリーズに漂着。
シリーズはめちゃくちゃあって迷うんだけどwi-fiに対応してればOKだったので第二世代であるDSC-RX100m2を中古で購入。筐体は小さいのに1型センサー、F2.8で十分明るいしコンデジとは思えない位ボケる。
パッと取り出して絞りだけちょっといじってあとはオート設定でパッと撮ればバッチリ写ってる気軽さが最高。手振れ軽減もかなり強くて動画を取るとヌルヌル。利点であり難点でもあるんだけど、RX100で撮るとシャープではっきり写りすぎてて、撮って出しだと所謂「それっぽい」写真にならないので最近はRAWで撮るようになりましたね。
普段使いはこのコンデジで十分満足してるんだけど、やっぱりレンズは欲しいよね。男の子だもんね。明るいcanon広角単焦点あったら教えてください。
ちなみに今回のブログの写真もほとんどこのコンデジで撮っています。自宅ライティング試行錯誤中。
■LINE WAVE
LINE発のスマートスピーカー。AmazonEcho、GoogleHomeとスマートスピーカーが乱立しておりますが、LINE WAVEをチョイス。LINEミュージックと繋がってるので「ナンバーガール流してー」と言えば部屋にひさ子嬢のギターが部屋に鳴り響きます。音質も思っていたより良いし、音声認識もそこそこ。「テレビ消してー」って言えばテレビの電源を消してくれるみたいだけど我が家にはテレビが無い。
他のIoT機器とかIFTTTとの連携を今後アップデートしてくれるように祈っております。
■NintendoSwich (ゼルダの伝説BoW/Splatoon2/スーパーマリオオデッセイ)
Splatoon2目当てに買ったんだけども、それまでの繋ぎに買った「ゼルダの伝説BoW」がもう本当に最高。こんなにゲームに夢中になったのは小学校の時にやったクロノトリガー以来。人生最高クラスのゲーム。
イカちゃんはわかば使いですが相変わらずのゴミエイムなのでA+~Sを行ったり来たりしてます。
■SKAGEN SKW6413
北欧時計ブランドのSKAGENとフォント会社のPLAYTYPEのコラボウォッチ。人のプレゼント用に北欧ブランドの腕時計を探していたらこの黒盤に惚れ込んでしまい購入。オンオフ両方行けるデザインでお気に入り。
■Fantom Wallet
Abrasusの薄い財布を使い倒してましたがもっと小さくしたい軽くしたいとう気持ちで探し当て、クラウドファンディングで購入。小銭とカードが収納できて札はマネークリップへ。高機能の筆箱を欲しがってた小学校時代のスタンスから変わってないなーって感じなんだけど、カード出すときの挙動がイケてるので見て欲しい。
■Clipa
別にそこまで潔癖じゃないんですけど、ラーメン屋とか喫茶店でかばんを床に置くのってなんとなく嫌じゃないですか。そんな時にこのバッグハンガー。思ってたより大きいんだけど天板が厚いテーブルだとこれぐらいのサイズが必要。
■コンクールF
口内洗浄液はリステリン紫信者でしたがコストが高いし刺激が強い。コンクールFは低刺激だし希釈なのでコスパがめちゃくちゃ良い。朝起きた時の口のネバつきが軽減したし、口内炎の治りもはやい。夜遅くに酔っぱらって帰って来て「だめだ!すぐ寝る!」とベッドに倒れ込む前にも最悪これでゆすぐようにしてます。
■スコッティ 洗って使えるペーパータオル
生活感!!めちゃくちゃ丈夫なキッチンペーパー。台ふきで何度か使った後はコンロやシンク周りをサッと吹いてポイ。強くしぼっても全然破れないし躊躇なく捨てられるので清潔。
■御朱印帳
今年から趣味として初めた御朱印。代々木八幡宮の御朱印帳が木製でイケてたのでこちらをチョイス。もうすぐ一冊終わるので次の御朱印帳をどうするか迷い中。
と、こんな感じ。MacbookProがぼちぼち限界だし来年は12インチMacBookが欲しいなぁ。新しいレンズとミキサーと枕が欲しいなぁ。五億円欲しいなぁ。
「ねぇ」とフレンズは君に語りかける ―ポップミュージックの深淵(フレンズ『ベビー誕生!』」に寄せて)
今回記事にするのは今話題のすごーい!のフレンズでもなく、口づけをかわした日はママの顔さえもみれななかったどこで壊れてしまったかわからないフレンズでもない。渋谷系ではなく「神泉系」を名乗るポップバンド「フレンズ」である。メンバーは以下の通り。
・おかもとえみ(Vo / 科楽特奏隊、ex.THEラブ人間)
・ひろせひろせ(Vo,Key / nicoten)
・三浦太郎(Gt,Cho / ex.HOLIDAYS OF SEVENTEEN)
・長島涼平(Ba / the telephones)
・関口塁(Dr / ex.The Mirraz)
2010年前後の東京インディーをちょっとでも追っていた人は聞いた事のある名前がずらっと並んでいるのではないだろうか。インディーシーンを盛り上げていた彼(女)らが各バンドを脱退・解散・休止して結成したのが「フレンズ」である。
2015年結成で月1回程度のライブ、楽曲は配信リリース・youtubeでのMV公開などで活動してきたバンドであるが、2017年4月5日に待望のフルアルバム『ベビー誕生!』をリリース。「夜にダンス」「Love,ya!」など配信リリースの曲がどれも最高だったので、期待値のハードルが非常に高くなっていたのにも関わらず、期待以上のド直球のポップなメロにお洒落なサウンド。かと思えば突然のRage Against the Machineのオマージュや、宮崎駿に対する愛を語った隠しトラックなど、随所にみられる遊び心も心地よい。
ちなみに『ベビー誕生』というアルバムタイトルはアメリカドラマ「フレンズ」season1のサブタイトルからの引用である。ポップカルチャー万歳!
収録曲の全て作詞はボーカルのおかもとえみ氏である。今回はフレンズの"ポップ"である強みを説明するためにアルバム収録曲の歌詞を何曲か引用してみよう。
続きを読むきみがいない「東京」と、君がいる『東京』。(サニーデイ・サービス「桜 super love」に寄せて)
昨年夏にリリースされたサニーデイ・サービスのアルバム、『DANCE TO YOU』。
一見、日常の中にゆったりと溶け込むポップな作品なのだが、音楽ジャーナリストの柴那典氏が「悪魔に憑かれた渾身ポップアルバム」と評したように、ポップさの中に祈りのような、呪いのような、狂気じみた圧を感じざるを得ない大傑作なのです。

- アーティスト: サニーデイ・サービス
- 出版社/メーカー: ROSE RECORDS
- 発売日: 2016/08/03
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (7件) を見る
このアルバムからシングルカットされた「桜 super love」が3月15日にリリース。ジャケットのアートワークは岡崎京子。ラブリーサマーちゃんのリミックスが収録とカルチャーの濃度がすごい。
きみがいないことは きみがいることだなぁ
サニーデイ・サービス - 「桜 super love」
「きみが(そばに)いない」という事実や悲しい感情が反転して、「きみ」の存在を改めて認識する。認識論と二元論がそれぞれ呼応したレトリックにやられてしまっている。なんてパンチドランクなラブソングなんだろう。
「きみがいないこと」。「きみがいること」。
続きを読む最近のこと(2016/9/1~)
9月の事です。
更新するタイミングを逃して一か月分の更新。長いです。
9/1
Aimer『蝶々結び』
9月になりましたので。RADWIMPS野田洋二郎プロデュース楽曲Aimer「蝶々結び」。このカップリングがRADWIMPSのカヴァー「セプテンバーさん」なんですよね。
一人のために描いた夢を 誰かに使いまわした
そんなこともあるさと笑える僕も きっとセプテンバー
『夏』ってだけでキラキラしてた あの気持ちが好きなの
「もう少しだけここにいさせて」そんな顔で僕見るの
でも君が笑える理由なら 僕が見つけてきてあげる
こんな二人を繋ぐのは きっとなんでもないセプテンバー
―RADWIMPS「セプテンバーさん」
映画『君の名は』で話題のRADWIMPSだけどやっぱり個人的にラッドと言えば『RADWIMPS 3~無人島に持っていき忘れた一枚~』。高校生の時好きだった女の子にこのアルバムを借りた思い出。
余談だけどAimerをエメって読むのは未だに納得行ってない。
9/2
片想いインストアライブ@新宿タワーレコード
片想いのライブを見るのは13/14のCDJ以来だなぁ。インストアライブは1stアルバム収録「管によせて」の演奏をバックにissyさんがアルバムの曲を一曲づつ紹介する形でスタート。オラリーさんはいつも眠そう(?)なんだけど、その場の空気を完全に掌握する声なんだよなぁ。ライブしながらの切り絵や一風変わったコールアンドレスポンスがとにかくエンターテインメント。
9/3
ももいろクローバーZ『ザ・ゴールデンヒストリー』
ももクロで奇を衒ってなくて普通に良い曲でたの5年前のオレンジノートとか以来じゃない?1サビ後のブリッジ部分が星野源というかSAKEROCK感がある。
